人気ブログランキング | 話題のタグを見る

木造住宅は燃えやすい!?

木造住宅は燃えやすい!?_c0085722_20360308.jpg

戸建住宅分野では圧倒的に多い木造ですが、
それ以外の店舗や事務所、集合住宅などでは、
木造はまだまだ少数派です。
それが2016年の建築基準法改正に伴い、大きく変わろうとしています。

改正の内容は、
1)3000平米を超える規模のものでも、一定の区画をすれば面積の制限が無くなった。
2)学校などの3階建て建築物も木造で作れるようになった。
という、一見小さな建物には関係ない改正内容ですが、
これをきっかけに木造住宅にも使えそうな、
今まで出来なかった設計手法が整備されつつあります。
これまでも構造的には充分可能でしたが、防火面での検証が出来ていなかったため、
様々な制限がありました。

木造を得意とするkameplanとしては、出来るだけ多くの知見や手法を取り込み、
より魅力的な建物を設計する為に、
今回のセミナーを含め、様々な勉強会や講習会などに参加しています。

その中で、これから家を建てようと思うかたに、
是非とも見ていただきたい動画が3つあります。
(衝撃的な動画ですので、視聴際してはお気をつけ下さい)

まずは、普通の木造住宅の燃え方を再現した動画です。



まあ盛大に燃える(笑)のですが、この動画には3つのヒントが隠されています。

まず1つ目は「木造だから火災が多い訳ではない」
当たり前の事ですが、木造だから火災が多い訳ではなく、
そこに人がいて、「火を使う行動」があるから火事が起きるのです。
構造が木造、鉄骨造、コンクリート造であろうと、火災の確率は同じです。

2つ目は「火災初期は、衣類や家具が燃え、その次に内装材が燃える」
火がついた最初期は、着火しやすい衣類や家具が燃え、その熱で周囲が熱せられ内装材に着火します。
動画の1分ぐらいまでの間は衣類や家具が燃えていて、
その煙でガラスに煤がつき、内部が見えなくなっています。
1分をこえると内部温度が急激に上がり、ガラスが割れて内装材に着火します。
ここまでは1つ目と同じく、構造に関係なく推移していきます。

問題は内装材に着火するかどうかなのですが、
内装材がベニヤや薄い木材など、着火しやすい材料であれば瞬時に着火します。
内装材に着火する前に消火活動や避難が出来る時間を稼げば、さらなる類焼を免れる事が出来ます。
ここから内装材の燃えやすさの違いが、火災のスピードの差に出てきます。

動画の内装材はおそらく不燃材ではなく、ベニアなどの燃えやすい材料だと思います。
これが石膏ボードなどの不燃材料であれば、すいぶん違っていたはずです。
鉄骨造やコンクリート造であっても、燃え易い内装材で作っていれば、同じ様な火災性状になります。
また火は上に登り天井を伝わって広がるので、天井の不燃化はより効果が上がります。
3つ目は「火災中期〜終期に至ってはじめて、構造材が燃える」
動画の2分ぐらいから、構造材に着火して火災がどんどん大きくなっていきます。
TV報道などで火災を見るのは、おおよそ中期以降の構造体が燃えている映像かと思います。
ここで初めて、構造体が不燃なのかそうでないのかの差が出てきます。
「木造が火災に弱い」という事を良く言われますが、
それはあくまで火災中期〜終期にあたってのことであって、
初期は内装材の違いが大きく、構造体の違いは小さいと言えます。

キッチンや暖炉、ストーブなど火を使う部屋には、今までも内装制限と言う規制がかかっていて、
現行法規に沿って建てられている建物は、おおよそ不燃材料で出来ているかと思います。

この辺りは今まででも分かっていた知見なのですが、
さらに実際の規模の学校を燃やしてみた実験が行なわれ、
そこで得られたデータや知見が、今回の法改正のきっかけになりました。

ここからが、今後kameplanが目指す建物性能を表しているのですが、
それは次のエントリーに続きます(笑)


by kameplan_arch | 2015-11-06 21:41 | けんちく日記
<< 木造3階建ての実物火災実験!? economa2 構造監理 >>